インフォメーション

小麦と野菜の苗を植えました

2020/11/24

  • image
  • image
  • image
  • image
晴れた秋の日に、B・Cさん(年中・年少児)が、小麦の種をまきました。
寒い冬を乗り越えて、6月に収穫し、脱穀・製粉をして、アントニオ産全粒粉にします。
その粉を用いて、ファミリーデイに石窯で焼き上げるピザは、たぶん長崎随一のおいしさです。半年間にわたるプロジェクトの始まりです。
 Aさん(年長児)は、秋植えの野菜の苗を植えました。ソラマメ、ブロッコリー、芽キャベツ、玉ねぎ。入園以来、何度も植え付けをしているので、手慣れたものです。

おだやかな秋の日差しの中で

2020/11/24

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
日中、穏やかな日差しに満ちた秋の日。
園庭では、自分のお気に入りの場所で、充分に体を使って遊びまわる子どもたちの姿があります。
 この時期、体をいっぱい使って、活動することが、発達のうえでもとても大切です。
 アントニオの環境は、そんな伸び始めの子どもたちを支え育みます。

コロナ対策の補助金を受けて

2020/11/20

  • image
  • image
長崎でも、コロナ感染症対策が求められる今年の冬。
換気の為に窓全開では、寒くてたまらない?
そこで、三菱が誇る、ロスナイ学校用換気システムを導入しました。
既に、東京の姉妹園は夏から運用しています。
独自の技術で、室温を保ちつつ、強力に換気します。
この度、コロナ対策の補助金を受けて、教室、ホール、ランチルーム、計4台を設置し、稼働させています。
 冬に向けた、アントニオのコロナ対策です。

シイタケの種を植え付けました

2020/11/20

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
この夏、台風10号の影響などで、アントニオの森の木々の枝を剪定しました。
その枝に、シイタケの種菌を打ち込みました。
これから1年くらいかけて、おいしいシイタケが幼稚園で採れますように。

天然芝の築山はみんなの砦

2020/11/19

  • image
  • image
春に新設された2代目の築山。
安全と景観に配慮して、人工芝ではなく天然芝を植栽しました。
頂きからでんぐり返しする子どもたちの歓声が聞こえてきます。

気分は 毎日 軽井沢オープンデッキカフェ

2020/11/18

  • image
  • image
  • image
秋の日差しの中、寒くもなく暑くもなく、虫も飛んでこない最高の季節。
ランチルームのガラスを全開にして、昼食をみんなでいただきます。
アントニオの自然の中で、楽しくおだやかに、みんなでいただきま~す。

温州みかん 鈴なり

2020/11/04

  • image
カラスに食べられてしまう前に、みんなで園庭のミカン狩りをしました。
一人1個をとっても、まだたくさん残っていました。
採ったミカンは、お昼の時間にいただきました。
とっても甘かったですよ。

新入園児入園説明会&見学会のご案内です

2020/10/10

2021年度新入園児の入園説明会と見学会
10月29日(木曜日)
 説明会 10:15~11:00 説明会後、希望者は見学ができます。
*予約は不要です。
*親子ひろばエンジェル(園庭開放)の時間枠内で行います。
 お子様は、エンジェルでお預かりできます。

聖アントニオさま、20年ぶりの化粧直し

2020/10/03

  • image
  • image
玄関で、園児の登降園を見守っている“幼な子イエスを抱く聖アントニオ”像。
制作者である中田さん自ら、20年ぶりに再塗装。
まばゆい純白の姿に戻りました。

第56回 運動会 晴天のもと例年通り実施されました

2020/09/26

  • image
  • image
コロナ禍で、学校・園行事のキャンセルが報道される中、長崎では落ち着いた状況が続き、聖アントニオ幼稚園では、例年通りの内容と形態で運動会を実施できました。
 広々とした自園の園庭は、密になることもなく、穏やかな秋の日差しの中で、かけっこやお遊戯、親子競技など、楽しい競技が続きました。年中さんのバルーン。年長さんの組体操。とても引き込まれました。先生や保護者も交えてのリレーは、今年も白熱しました。
聖アントニオ幼稚園の “一つの家族のような幼稚園” というキャッチプレースが、実現した、笑顔あふれる一日でした。