年間行事
4月
入園式


桜満開の春の園庭。
新入園児を迎えての入園式が園舎ホールで行われます。
満3歳入園していたお子さまも、一緒に参加します。盛りだくさんな一年の始まりです。
夏野菜苗の植付け
タケノコ調理
ひよこの羽化
おたまじゃくし観察








5月
春のアントニオデイ
(新年度の交流会)


「これからよろしくお願いします」。新入園児を迎えて始まった1年。講師を招いて行うワークショップ形式の交流会。
近年では、LaQ、カプラ、安田式遊具のインストラクターを招いて、実施しました。
そら豆収穫と調理
さつまいも苗植え
イチゴ収穫
小麦の収穫
ビワ試食
ゆすらうめ試食
青梅収穫⇒シロップ作り
きゅうりの収穫
ブラックベリー試食








6月
ファミリーデイ


父の日前後に、聖アントニオ幼稚園の全敷地を使って、家族で楽しむことができる半日を過ごします。最後は、家族に1枚、アントニオ産小麦の全粒粉入りピザを、園庭の石窯で焼き上げ、家族でいただきます。
きゅうりを切る活動
里芋種芋植え
小麦の脱穀・製粉
フランボワーズ試食
すもも試食
ジャガイモ堀り
ブラックベリー試食
イチゴ試食
ピザソース作り
ピザ生地作り
梅シロップ完成
庭梅試食
やまもも試食
アゲハ蝶羽化








7月
A組キャンプ


1学期終了日に、A(年長)組は、園舎で1泊します。夕食のカレーライスは、みんなで協力してクッキング。夜は園庭でキャンプファイヤー。翌日の昼食はアントニオ産小麦を使ったうどんを、生地から作り、テラスでうどん流しでいただきます。生活体験の詰まった実のあるお泊り体験です。
玉ねぎ収穫
なす収穫
かぼちゃ収穫
ミニトマト試食




9月
スポーツデイ(運動会)


異年齢混合(縦割り)保育環境で過ごしている園児たちが、運動会の準備は同年齢(横割り)で行います。
みんなで協力して創り上げていく楽しみや喜びを体感する良い機会となります。
「一つの家族のような幼稚園」を感じられる集いです。
秋ナス収穫
秋きゅうり収穫
ブロッコリー苗植え
カリフラワー苗植え
ヤゴがトンボに
なすコンポート作り




10月
秋のアントニオデイ
(秋の収穫祭)


七五三祝福式を本原教会聖堂で行い、園児と保護者で園庭奥のファーム(農園)へ。
春に園児自ら苗を植えたさつま芋の収穫です。蔓は捨てずに、クリスマスリースを編みます。残りはヤギさんたちのごちそうに。石窯で焼いたお芋とかぼちゃをいただいて、自然の中で秋の実りを味わう一日です。
だいこん種植え
なす収穫
おやき試食
カラマンシージャム作り
バタフライピー収穫
そら豆種植え
いちご苗植え
さつまいも収穫
芋づるでクリスマスリース作り
毎日絞りミカンジュース








11月
みかん狩り遠足


当園の自然体験学習のサポーターであるミカン農家に伺って、たわわに実ったみかんの収穫を体験します。おいしそうなみかんをいただきながら、籠いっぱいのみかんを園に持ち帰ります。
ミカン狩り
なすピザ作り
イチョウの紅葉
柿収穫
玉ねぎ苗植え
サフラン球根植え
スティックブロッコリー試食




12月
クリスマス会


カトリック園である当園が、もっとも華やぐクリスマスシーズン。
玄関にはツリーやリースの真ん中に、プレセピオ(幼な子イエス生誕の馬小屋飾り)がしつらえられます。
園児たちは横割りで、劇の練習に励み、当日はご家族と共にクリスマスを祝います。
日本ミツバチ採蜜活動
カリフラワー試食
ミカンジャム作り
水仙球根植え
マイヤーレモン収穫
雪遊び
麦踏み
ネズミの小判探し








2月
豆まき


Aさん(年長児)の鬼は先生がします。B、Cさん(年少年中児)の鬼はAさんがします。みんなで楽しく盛り上がる節分の日。
大根収穫
マイヤーレモンジャム作り
ジャガイモ植付け




3月
冬のアントニオデイ
(感謝の集い)

1年間を振り返るスライドショーを鑑賞しながら、子どもの成長を、保護者のみなさまに感じていただける機会となります。
後半は、園児による歌のプレゼント。そして年長児が年中児にバトンを渡す引継ぎ式。
心温まる集いです。
卒園式(派遣のいのり)


1部は、園舎ホールで保育証書授与式。2部は教会聖堂でキャンドルサービス。より広い社会(小学校)に派遣されるこどもたちの前途に幸いを祈ります。
春休み中 お花見&お餅つき
隠れた桜の名所:アントニオ桜坂。満開の桜をめでながら、つきたてのお餅が振るまわれます。春の訪れを感じるだけでウキウキしてくる春満開のアントニオガーデンです。
ピザパーティー
キャンドル作り




園の 1 日の過ごし方
朝の預かり 7:30 〜
希望者には早朝預かり保育を実施します。お車で園舎前までお越しいただけます。
登園 8:30 〜 9:00
園バスで、あるいは おうちの方とご一緒に。充実した1日の始まりです。玄関で元気にご挨拶をしたら、2階廊下でおしたくを始めます。



ひとり一人の自主活動
(おしごと)
8:30 〜 11:00
モンテッソーリ教育法の考えに基づき、整えられたお部屋で、たくさんの教具やこどもサイズのお道具のなかから、自分で選んだ活動に取りくみ、やりとげます。お片付けまでが自主活動です。
10:00~11:00は、そのまま、お部屋で活動を続けてもよし。園庭に出て自由に外での活動を楽しんでもOK。雨の日は、体育遊具が設えられたホールで遊んでもよい時間です。



特別 活動 |
その日、その季節に応じて行う活動 |
---|
お集まり 11:00 〜 11:30
集まりの合図が鳴ったらお部屋へ。クラスごとに集まって、お歌を歌い、お話を聞き、お祈りもします。



昼食の準備 11:30 〜 12:00
お集まりが終わると、お当番活動が始まります。みんな役割を果たすことに大喜び。特に給食お当番さんは、自分でエプロンを付け、テーブルを拭き、食卓を整えます。

昼食 12:00 〜
昼食は、園舎1階のランチルームで、みんな一緒にいただきます。
週3回は、配膳型の給食。お当番さんの活躍の場です。アレルギー対応もしっかりとしています。食器は強化磁器の本物を使います。週2回(火・水)は、持参のお弁当か園で注文したお弁当をいただきます。



午後の活動 食後 〜 13:20
みんな一緒に食べ始めますが、年齢差により、食べ終わり時間はまちまち。当園では、個々の状況に対応しています。食べ終わった園児は、13:20まで 自分の活動ができます。園庭に出てもよし。お部屋に戻って活動してもOK。

おかえり 13:20 〜 14:00
お帰りの身支度を済ませたら、みんな一緒に、歌ったり、絵本の読み聞かせを聴いたりします。最後はお祈りをして、明日への期待をふくらませつつ、さようなら。
●お誕生会 :お誕生日の人がいたら、おかえりの時間にお誕生会を行います。おうちの方が出席することも出来ます。



降園 14:00 〜
順番に園バスに乗って降園します。お迎えの園児は中駐車場で先生が直接、保護者に引き渡します。


預かり保育 〜 最終 18:30
希望者には、ご希望の時間まで預かり保育を実施します。お迎えは、園舎前までお車でおこしください。